目指せ!○○○! 忍者ブログ
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
応援お願いします!


最新コメント
[01/03 匿名希望?]
[09/17 なみ]
[08/03 なみ]
[08/03 なみ]
[07/23 なみ]
リンク



このブログはリンクフリーです。 リンクについて
投票してみる?

★★★ 人気ブログランキングで実施している投票です ★★★
ちなみに乱々丸が試した中ではダイエット食品です。
プロフィール
HN:乱々丸(らんらんまる)
性別:女性
職業: IT関係(パート)
自己紹介:
かなりトシですが、色々挑戦していきます。
ただ今保育士試験・ダイエット・手荒れ対策に挑戦中です。

携帯はこちら:
http://mezaseooomobile.iku4.com/

PCでも携帯でも見たい方は
http://mezaseooo.dokkoisho.com/
このURLをブックマークしてください。
どちらからでもアクセスできます。
ダイエット計算機
適正体重、基礎代謝量、目標摂取カロリーが計算できるダイエット計算機です
ブログ内検索
忍者AdMax
カウンター


国盗りカウンター
2012/03/12~
お気に入り
パルシステム利用しています!

コープデリも利用しています!

2生協利用で週2回の配達、
本当に助かっています。

お天気


- 40代主婦の挑戦日記 -

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
2024/05/08 (Wed) 20:37
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012/11/05 (Mon) 15:43
来年度の再試験に向けて、学習を再開です。

学科の方も大事ですが、実技の練習もしないといけません。

何てったって実技は一夜漬けや勘では乗り切れませんからね。

今年の絵画の課題を見て、つくづくそう思いました。

だって、テーマがお昼寝の準備の様子ですよ?

保育園で沢山の子供達(試験では3名以上)が昼寝をする準備って。

園によって色々でしょうが、まずはその様子を知らないと、思いっきり妄想で描かなきゃいけません。

座っているのか、立っているのか、どんな姿勢か。

色々な姿勢の人物を描かなくてはいけませんよね。

まだ皆で園庭で鬼ごっこなんてテーマの方が、絵の素人でも描き易いと思うんですよ。

あとは机の上で折り紙してる光景とか、上半身だけで済むようなものとかね。

いやー、これは練習が必要です。

色々な体勢、子供の群れ方、集まり方、散らばり方、手足の動作。。。

まずはデッサン、デッサン。

あ、あと絵本の音読も。

頑張りましょう。

人気ブログランキングへ

拍手[0回]

2012/09/19 (Wed) 22:19
昨日発表になった試験の正答と照らし合わせてみました。

量が多いので別ウィンドウで開くようにしました。

↓クリックしてご覧ください↓
答え合わせ一覧

どうして間違えたのか、恥ずかしいような解答もあります。

来年は残りの3科目と実技の合格を目指します!

全科目合格した訳ではないので、偉そうな事は言えませんが、これから勉強を始める方にちょっとだけアドバイスさせてください。

勉強を始めるのは早い方がいいです。

例えば通信講座なら、早目に全科目の勉強を終えた方がいいです。

試験に出されるのは、各科目のテキストにある内容だけではありません。

「保育所保育指針」や、省庁が発表する情報の内容が沢山出題されるのです。

特に省庁が出す情報や法改正になったものなどは、年々内容が新しく変わるので、古いものだけ覚えていてはいけません。

例えば今回の試験では、「日本人の食事摂取基準(2010年)」や「平成22年度厚生労働省『人口動態統計』」などから出題されています。

私が受講している「たのまな」でも、年が明けてから「2012年法改正資料」というレジュメを自動的に送って頂けたので助かりました。

それでも全てを網羅できている訳ではないので、福祉に関する情報には敏感になっている必要があると思います。

基礎的な知識+新しい情報+保育所保育指針

覚える事がいっぱいです。

頑張りましょう!

人気ブログランキングへ

拍手[1回]

2012/09/15 (Sat) 21:57
今日届きました。



発達心理学・小児栄養・養護原理

この3科目が不合格でした。

3つとも、あと1問・・・

勿体ないです。

あと1問だけと言うのは、複雑です。

合格したかもしれないのに、と悔やんでしまうから。

運が悪かったと思い違いをしてしまいそうになったりも。

原因はただ一つ、勉強不足です。

来年こそ、頑張ります。

にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へにほんブログ村

拍手[1回]

2012/09/12 (Wed) 18:42
学科試験の当日、会場となった大学の門の前で、うちわを配っていました。

キャリアステーションという学校の解答速報のURLが書かれていました。

家に帰って早速自己採点しました。

翌日も、家に帰ってすぐ、自己採点しました。

色々な試験がありますが、だいたい大手の学校や講座が即日解答出しますよね。

そして先日、私が受講しているたのまなでも「解答見本」が出ました。

確かに「速報」じゃなくて「見本」という名称なんだけど…

でも、遅いでしょ(笑)

みんな解答速報で自己採点しちゃってるでしょ。

それに正確な解答は18日に公式HPに出るし。

その直前に出すって(苦笑)

講座内容やサポートでは不満のなかったたのまなですが、この解答見本を出す時期だけ残念ですね。

解答速報で自己採点して、その後何度もこのブログに結果を載せようと思ったのですが、万が一解答速報に誤りがあるといけないので、公式の発表を待ちます。

いずれにしても、全科目合格ではないのですけどねorz

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]

2012/08/16 (Thu) 17:22
保育士の筆記試験が終わって10日以上が過ぎました。

自己採点の悔しさも消え、冷静になりました(笑)

今日は、受験当日の持ち物について書きます。

まずは、当日持って行ったもの。



<左上>
「たのまな」から追加で送られてきたレジメ。
テキストや参考書などに反映されていない法改正情報や、今回の試験に出題される可能性の高い最近のトピックスなどが記載されています。
男性の育休取得率やヒブワクチン、食事摂取基準など、見事に出題されました!
特に○○年の△△の割合は…などの統計に基づく数字の問題に役立ちました。

<右上>
「たのまな」の教材に含まれている参考書です。
試験前の空き時間にさらっと目を通すだけでも、忘れかけていたり思い違いをしていた事項を再確認出来るので、とても役立ちました。
一問一答問題集は持参しませんでした。
試験直前の僅かな時間に、解答が「×」になる問題を解くのは混乱の元ですから。

<下>
実際に机の上に出していたペンケースです。
消しゴムと鉛筆だけを置いている人も多かったですが、私は鉛筆が机上を転がるのが嫌なので。
蓋の部分に腕時計と消しゴム。
収納部分にはシャープペンシル(もちろんDr.GRIP)を2本、芯ホルダーというシャープペンシル。

試験ではこの芯ホルダーのみを使いました。
(赤い芯ホルダーには赤芯が入っていたので、黒の替芯に入れ替えておきました。)
2mmの芯で、あらかじめ尖った先端を折っておいたので、マークシートを塗るのがとても楽でした。
腱鞘炎対策に、プニュグリップというゴムを買って付けました。

実際に試験問題の表紙に書いてみました。
HBでもこれだけ太ければ、力を入れなくても濃く太く書けます。
↓の写真、小さい黒丸が実際のマークシートの大きさです。


私の解答手順ですが、まずは1問目からどんどん解いていきます。

マークシートは塗りつぶさず、上の写真にあるような「○」を薄く書きます。

最後まで解いたら、もう一度最初から解きます。

答えが変わらなければ塗りつぶします。

答えが変わる場合は、「○」を消して、新しい解答を塗りつぶします。

楽に書けた(塗れた)お陰で、腱鞘炎の痛みは出ませんでした。


試験会場で他の人達を観察したのですが、随分色々な教材がありますね。

ユーキャンのテキストを持っている人、四谷学院のテキストを持っている人が多かったです。

科目ごとに結構な厚みがあって、それを何科目分も持っていたりして、かなりの大荷物になっている人も。

私と同じ参考書を持っている人もいました。

「たのまな」の受講生なのか、市販の参考書なので書店で買ったのかはわかりませんけど。

教材や筆記用具以外に役立ったのは、日傘とカーディガンです。

猛暑&強い日差し&にわか雨で、日傘は大助かりでした。

冷房もかなりキツかったので、終始カーディガン着用でした。

途中退室する際に、静かにサッと出られるよう、バッグも大きいトートバッグにしました。


ご参考までに、今回私が持参した筆記具や通信講座へのリンクはこちらです。

保育士【完全合格】講座
ヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな」


※来年の試験に向けて教材が変わります。今なら旧教材の一部と参考書のプレゼントがあるのでお得です!


拍手[0回]

prev |HOME| next



PR
忍者ブログ[PR]